だっちょのinstagramはこちらから >

初心者向け!つみたてNISAと新NISAの違いと選び方を徹底解説

「資産運用を始めたいけど、つみたてNISAと新NISAの違いがよく分からない…」
そんな初心者の方も多いのではないでしょうか?

どちらも投資の利益にかかる税金がゼロになる魅力的な制度ですが、仕組みやメリットには違いがあります。
この記事では、初心者でも分かりやすいように つみたてNISAと新NISAの違い を解説し、自分に合った選び方を紹介します。


目次

つみたてNISAとは?

  • 目的:長期・積立・分散投資をサポート
  • 投資可能額:年間40万円まで(非課税期間20年間)
  • 対象商品:金融庁が選定した投資信託やETF
  • メリット
    • 少額からコツコツ投資できる
    • 商品が厳選されているので初心者でも安心
    • いつでも解約可能で流動性が高い
  • デメリット
    • 年間投資枠が小さい(40万円)
    • 利用できる商品は限られている

新NISAとは?

2024年から制度が拡充され「つみたてNISA+一般NISA」が一本化されたもの。

  • 投資可能額:年間最大360万円(つみたて枠120万円+成長投資枠240万円)
  • 非課税保有限度額:最大1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)
  • メリット
    • 投資上限額が大幅に拡大
    • つみたてと一括投資を柔軟に使い分け可能
    • 非課税期間が無期限
  • デメリット
    • 自己責任で商品を選ぶ必要がある
    • 投資金額が大きいためリスクも大きくなりやすい

つみたてNISAと新NISAの比較表

項目つみたてNISA新NISA
年間投資額40万円最大360万円
非課税期間20年無期限
対象商品厳選された投資信託・ETF投資信託・株式・ETFなど幅広い
向いている人投資初心者、コツコツ型投資経験あり、資産形成を加速したい人

どちらを選ぶべき?

  • 投資初心者 → まずは「つみたてNISA」で少額からコツコツ
  • 収入に余裕があり本格的に投資したい人 → 「新NISA」で資産形成を加速
  • 両方を組み合わせるのが理想
    • つみたて枠で安定運用
    • 成長投資枠で株式やETFにチャレンジ

まとめ

  • つみたてNISAは「コツコツ長期運用」に最適
  • 新NISAは「自由度と投資額の拡大」が魅力
  • 初心者はまずつみたてNISAから始め、慣れてきたら新NISAも検討

将来の資産形成は「始める時期が早いほど有利」です。
迷っているなら、まずは小さくスタートしてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次