クラウドファンディング(クラファン)は、近年ますます注目を集めています。
「面白そうだから応援したい!」という気持ちで参加する人もいれば、「投資として資産形成に役立てたい」という人もいます。
しかし、“応援”と“投資”では大きな違いがあるのをご存じでしょうか?
この記事では、クラファンに参加する前に知っておきたい「応援型」と「投資型」の違いを解説します。
目次
応援型クラファンとは?
- 概要:新しい商品やサービスを開発する人に資金を提供し、そのリターンとして「商品」や「体験」がもらえる仕組み。
- 代表例:Makuake、CAMPFIRE
- 特徴:
- 資金を出す目的は「支援」や「共感」
- リターンは金銭ではなく「商品」や「サービス」
- 元本保証はなく、失敗すればリターンも受け取れないことも
👉 応援型は「共感したプロジェクトをサポートする」気持ちで参加するものです。
投資型クラファンとは?
- 概要:資金を出して利回りや分配金を受け取る仕組み。
- 種類:融資型(ソーシャルレンディング)、不動産型など
- 特徴:
- 目的は「資産を増やす」
- リターンは金銭(利息や分配金)
- 投資先が失敗すれば元本割れのリスクもある
👉 投資型は「利益を狙う」ことを前提とした資産運用です。
応援と投資の違いまとめ
項目 | 応援型クラファン | 投資型クラファン |
---|---|---|
目的 | プロジェクトを応援 | 資産形成・利益獲得 |
リターン | 商品・サービス | 金銭(利息・分配金) |
リスク | 商品が届かない場合も | 元本割れの可能性 |
心構え | 支援・共感重視 | リターン重視 |
参加する前に考えるべきこと
- 目的を明確にする
「応援したいのか」「利益を得たいのか」で選ぶクラファンが変わります。 - リスクを理解する
どちらも元本保証はないため、「余裕資金」で参加するのが鉄則。 - 運営会社の信頼性を確認する
特に投資型は、運営会社の実績や案件内容を必ずチェック。
まとめ
クラファンは「応援」と「投資」で性質が大きく異なります。
- 応援型 → 共感や支援を目的に参加
- 投資型 → 資産形成や利回りを目的に参加
自分がクラファンに求めるものが「気持ち」なのか「利益」なのかを明確にしてから始めることで、後悔のない選択ができます。